40代男性 噛み合わせをセラミックの被せ物で治療した症例
年齢と性別 | 40代男性 |
---|---|
ご相談内容 |
「奥歯の銀歯が外れてしまった」と来院されました。 |
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下奥歯に装着されていた銀歯が脱落しており、お口全体の噛み合わせも悪い状態でした。 しかし患者様の場合、奥歯がしっかり噛み合っておらず、前歯は正中がずれて上下も接触していました。そのため、前歯の根元に過度な力がかかっており、前歯の歯ぐきが下がって歯の根元がV字形にすり減る「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」が認められました。 このままの状態を放置すると、歯がしみたり痛みを感じたりする「知覚過敏」や虫歯を引き起こすリスクがあります。 |
行ったご提案・治療内容 |
銀歯が脱落した部分を補い、お口全体の噛み合わせも整える必要があることをお伝えし、白い陶材の「セラミック」で新たな被せ物を作製する治療方法を提案しました。 この方法であれば、矯正器具を使う必要がなく、矯正治療よりも短期間で済むことを説明したところ、同意いただきました。まず被せ物を装着できるようにすべての歯を丁寧に削り、仮歯で歯の高さや位置を調節しています。 仮歯で一定期間過ごしていただき、噛み合わせに問題がないことを確認してから、型取りをしてセラミックの被せ物を作製しました。 セラミックを装着後は噛み合わせが正しくなって前歯の負担が軽減されたため、楔状欠損が解消されています。 |
治療期間 | 10ヶ月 |
おおよその費用 | 3,000,000円 |
治療のリスクについて | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療後