40代女性 ズレた顎と噛み合わせをワイヤー矯正とセラミックの被せ物で治療した症例
年齢と性別 | 40代女性 |
---|---|
ご相談内容 |
「クリーニングをしたい。噛み合わせの悪さがずっと気になっている」とご相談いただきました。 |
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下顎が左に4mmズレている「顎変異」で、顎を押すと痛みもありました。 また、下の歯が内側に傾いて噛み合わせが悪くなっているだけでなく、歯並びのアーチが狭いために舌が正常な位置におさまりにくい状態でした。 口呼吸はいびきの原因となるだけでなく、口腔内が乾燥して唾液の量も減るため、細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病のリスクを高めたり、自律神経のバランスが乱れて不眠やイライラ、集中力の低下といった症状を引き起こすことが考えられます。 また、全体的に歯と歯茎の境目に、細菌のかたまりである「歯垢」や歯垢が石のように硬くなった「歯石」の付着も見られました。 以上のことから、クリーニングを行い、下顎の顎変異や噛み合わせを整える必要があると判断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
クリーニング後、下顎のズレと噛み合わせを改善するために、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす「ワイヤー矯正」を行ってから、天然歯に近い色や質感で耐久性にも優れている「セラミック」で作製した被せ物を装着する治療方法を提案しました。 ワイヤー矯正よりも目立ちにくい矯正方法もありますが、患者様の場合、顎のズレをしっかり解消して歯並びと噛み合わせを同時に治療するためにはワイヤー矯正が適していること、治療期間も比較的短期間で済むことをお伝えしたところ、同意いただきました。 まず専用の機械を用いた歯のクリーニングで、お口全体の歯垢や歯石を取り除いてから、口腔内の状態を詳しく調べるために精密検査を行います。 その後、ワイヤー矯正装置を装着して歯並びを整えながら、顎の位置を調整しました。 歯並びを整えたあと、歯を丁寧に削って整えてから完成した被せ物を装着しました。歯の形や大きさを細かく調整し、上下の歯がバランスよく噛み合うよう仕上げています。 |
治療期間 | 2年 |
おおよその費用 | 2,100,000円 |
治療のリスクについて | ・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります ・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります ・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります |
治療前
治療後