かみ合わせについて

かみ合わせが握る健康のカギ

そもそも歯は、左右対象が正しい形なのです。しかし、歯がきれいに生えないとかみ合わせがずれてしまいます。 すると、顎の筋肉の動きが左右アンバランスになって筋肉を痛めたり、顎関節症になったりするのです。ゆがんだかみ合わせは、 体調を左右する大切なポイントです。

当クリニックでは、正しいかみ合わせづくりに力を入れています。

正しいかみ合わせとは?

正しい歯並びと、正しい上下歯の接触関係になっている。
  • 前歯どうしでかみ合わせると、奥歯が当たらない。 (アンテリアガイダンス/前方誘導)
  • 奥歯で噛む時、前歯が強く当たらない。 (ポステリアサポート/咬合支持)
正しい位置に顎がある。(上顎と下顎の正中線が一致する)
  • 顎関節や咀嚼筋に負担を与えないポジション。

正しいかみ合わせができると・・・

  • 脳内の血行が良くなり、頭がスッキリし、よく働く。
  • 記憶力が増し、知能が発達する。
  • アルツハイマーの予防になる。
  • 体の免疫力、抵抗力が強くなる。
  • ホルモンのバランスが良くなり、美容や健康が増進する。
以上のことなどが、動物実験や、臨床データで証明されています。

こんな症状に心あたりはありませんか?

  • 大きく口を開けると、耳の前で「カクッカクッ」「ガサガサ」などの音が鳴ったり痛みが走る
  • 口を開けるとき、正面から鏡で見ると下顎がずれながら動き、まっすぐに開かない
  • かみ合わせが悪く、しっかり噛めない
  • 左右どちらかの歯がすり減ってきた
  • 歯ぎしりをよく指摘される
  • 顎や周りの筋肉が痛い
  • 首・肩こりや偏頭痛がよく起きる

歯ぎしりとかみ合わせ障害

朝起きたとき、顎の疲れ、首や肩のハリを感じたことはありませんか?実は、歯ぎしりは100%誰もがしているものなのです。 最近の研究では、睡眠時、誰でも歯ぎしりをしていることが明らかになっています。 歯ぎしりと言えば、ギリギリと音を立てるものだと思われがちですが、実は、音がしないタイプの歯ぎしりをする人が多いのです。 そして、すべての人が下記のいずれかのタイプの歯ぎしりをしていることがわかっています。 また、歯ぎしりは、日常生活を送る上で必要な行為であると考えられています。

歯ぎしりの3つのタイプ

クレンチング歯を食いしばるタイプ

グラインディング歯を横にギリギリさせるタイプ

タッピングカチカチかみ合わせるタイプ


このうち、音が出るのはグライディングとタッピングだと言われます。ただし最も多いのは、音が出ない歯ぎしりなのです。

なぜ、歯ぎしりをしているのか

日常生活を送っていると、誰もが大なり小なりストレスを受け、溜め込んでいきます。 そのストレスを発散し、解消するために、眠っているときに歯ぎしりをしているのです。歯ぎしりをすることで、 血液中のストレス物質であるアミロイドβがなくなることがわかっています。 歯ぎしりは自然的・生理的な現象なので、止めることはできません。歯ぎしりは必要不可欠なストレス解消行動で、 必ずしも悪いものだとは言えません。ただしそれは「正しい歯並び」と「正しいかみ合わせ」でしている場合に限られます。

目覚めたときに顎がだるい・疲労が残っていると感じる場合は要注意

正しい歯並び・かみ合わせならば、歯や歯ぐき・顎やその周辺の筋肉に負担がかからないため、自然な目覚めをします。 しかし、朝起きたときに「顎がだるい・疲れが取れない」と感じる場合は、 かみ合わせが悪いために歯ぎしりで顎や筋肉に負担がかかっていると考えられます。

悪いかみ合わせが引き起こす症状

歯並びが悪い状態でかみ合わせると、下顎の骨がゆがんだ状態となります。その下顎の骨がゆがんだまま歯ぎしりをすると、 歯や歯周、顎の筋肉、顎関節、心身にさまざまな悪影響が現れてきます。

歯並びが悪くなる

悪い歯並びでかみ合わせることで余計な負担がかかり、歯がすり減ったり、虫歯になったり、また知覚過敏になったりします。

歯周病になりやすくなる

歯並びが悪いと汚れが取りにくいので、歯周病菌が溜まって歯肉の炎症を起こし、歯周病になるリスクが高くなります。 歯周病になると、歯周病菌が血液中に流れ出し、心臓や脳の動脈硬化、糖尿病、誤嚥性肺炎にかかりやすくなることがわかっています。

筋肉や顎関節に負担がかかり、さまざまな症状が現れる

首・肩のコリ、腰痛、ひざの痛み

かみ合わせが悪い状態で歯ぎしりをすると、首や肩の筋肉に余計な負担がかかります。 そのため、首や肩のコリが生じます。また、一見して歯と腰は離れている場所に見えますが、実はこの2つは関連しています。 悪いかみ合わせで下顎がゆがんで噛むと、そのゆがみが頸椎・胸椎・腰椎へと負担が波及するのです。 その負担が大きくなると、腰痛となって現れます。

頭痛・偏頭痛

かみ合わせが悪いまま歯ぎしりをしたり食いしばりをしたりすると、顎・頭の筋肉が過剰に緊張してしまい、頭痛や片頭痛を起こすことがあります。

顎関節症

かみ合わせの異常によって下顎の骨を支えている関節に負担がかかると、顎の関節の動きにも影響が出てきます。 顎が鳴る、顎が痛む、口を大きく開けられない、これらが顎関節症の3大症状と言われています。

いびき・睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる

歯並びに問題がある場合は、奥歯が内側に倒れている傾向が多く見受けられます。 その場合、舌の可動範囲が狭くなって正しい位置に落ち着かないため、必要以上に口が開き、口呼吸になりやすくなります。 結果として、それがいびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となってしまうことがあります。

精神的な影響

歯ぎしりはストレスが原因で生じる生理現象ですが、うつ病や認知症はストレスが大きな原因となっていることがわかっています。 悪いかみ合わせで歯ぎしりをしていると、うつ病・認知症の発症やその他の精神症状も悪化させるリスクが高くなります。 同様に、強いストレスを抱え込んでいる人の場合、悪いかみ合わせで歯ぎしりしていると、自律神経失調症や心身症を起こしたりすることがあります。 また、睡眠障害との関連があるとも言われています。

当院での治療について

当院では、頭蓋・下顎システム検査、CT診断、矯正歯科治療、インプラント治療、審美治療、歯周形成外科などを駆使して、 きれいで正しいかみ合わせをつくることに積極的に取り組んでおります。

顎関節症の症状と治療方法を教えてほしい

顎関節症の主な症状としては、

1. 筋肉の圧痛(圧迫することで生じる痛み)

慢性なので、基本痛くありません

2. 顎が鳴る

顎関節の「関節円盤」というクッション状のじん帯がずれています。
そのまま放置すれば、じん帯が切れて口が開かなくなることがあります。

3. 急性の痛み

放っておけば痛み自体は消えますが、決して治ったわけではありません。

4. 顎の突端が変形を起こす

顎の関節の軸(下顎頭)が溶けている状態です。

痛みがある場合、薬物療法で治療を行います。ひどい場合は応急的な処置(マウスピース)などで痛みを軽減します。その後、歯科治療を行い、自然なかみ合わせに誘導することが重要です。ちなみに当院では、マウスピースの長期使用は顎に負担がかかるためお勧めしておりません。

顎関節症の症状

お口全体を総合的に治す【かみ合わせを考えた総合的な治療】

当クリニックでは、歯科治療において最も重要なかみ合わせを精密に検査、診断します。正しく噛むことができているかを科学的にチェックし、インプラント治療、審美歯科治療、矯正治療を含めた総合的な治療を行います。

●模型診査

模型診査

歯の型を取り、三次元的にどのように歯が並んでいるかを診断します。模型にすることで患者さまご自身も、自分の歯並びを目で確認することができます。

●レントゲン撮影(キャディアス)

レントゲン撮影(キャディアス)

レントゲン撮影を行い、虫歯や歯周病はもちろん、頭部やかみ合わせのバランスなども検査します。

●アキシオグラフ検査

アキシオグラフ検査

頭に装置を取り付け、顎の動きを細かく分析します。顎関節の運動の軌跡がパソコン画面上に画像で出力され、線の動きで異常を発見することができます。

その後、患者さまの状況に合わせてインプラント治療・審美歯科治療・矯正治療を行っていきます。さまざまな治療を組み合わせながら、正しいかみ合せづくりを行っていきます。

※インプラント治療の際、まず仮歯を製作し、微調整を行った上で埋入します。その結果、違和感ができるだけ少なくなります。

F&Q

  • 正しいかみ合わせとはどんな状態ですか?
    あごが正しい位置にあり、上の歯1本が下の歯2本とかみ合っている「1歯対2歯」が理想的なかみ合わせです。
    噛む力が均等に分散されるため、歯やあごにかかる負担が最小限に抑えられます。
  • 悪いかみ合わせとはどんな状態ですか?
    悪いかみ合わせとは、上の歯と下の歯が正しい位置で重なっておらず、しっかり噛むことができない状態です。虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、歯が異常にすり減ったり、痛みが出たりします。食べ物をしっかり噛めないので、消化器官や体全体に不調が出るおそれも。
    また、見た目が悪いことも多いため、コンプレックスに感じるケースも多くあります。
  • かみ合わせが悪いと口が臭くなるって本当ですか?
    かみ合わせが悪いと、きちんと歯磨きが行き届かず、磨き残しが増えてしまいがち。汚れが残ったままになるので、細菌が増殖し口臭がきつくなる場合もあります。
  • かみ合わせが悪くなる原因は?
    次のような原因で、かみ合わせが悪くなる場合があります。
    ・歯がきちんと並ぶスペースがない
    ・歯が抜けたり、抜けたまま放置したりして歯並びが崩れている
    ・歯ぎしりや食いしばりなどの癖
    ・あごの成長不足やあごの関節に問題がある
    ・被せ物や詰め物が合っていない

    患者様お一人おひとりによって原因は異なりますので、かみ合わせが気になる場合はぜひ一度ご相談ください。
  • かみ合わせは自分で判断できますか?
    正しいかみ合わせかどうか、チェックポイントの一例を紹介します。
    ・自然に口を閉じることができるか
    ・口を閉じた時に前歯が下の歯に少しかぶさっているか
    ・上の歯の中心が下の歯の中心と揃っているか
    ・歯が重なることなく、きれいなアーチを描いてまっすぐ並んでいるか

    ただしこれらのチェック項目はあくまでも目安ですので、専門的な技術と知識を持ったプロの診断を受けることをおすすめいたします。
    当クリニックでは、三次元的な模型、レントゲン撮影、アキシオグラフ検査(顎関節の異常を検出できる装置)を使って、科学的な精密検査により診断しております。
  • かみ合わせの治療はどんな種類がありますか?
    正しいかみ合わせに導くために、当クリニックでは、矯正治療、被せ物や詰め物での治療、入れ歯治療、インプラント治療などを用意しています。
    患者様のお口の状態だけでなく、治療方法のご希望に合わせて最適なプランを提案しますので、ご希望を遠慮なくお伝えください。
  • かみ合わせの治療期間はどのくらいですか?
    かみ合わせの状態や治療方法で異なりますが、矯正治療ですと1年以上の治療期間が必要です。
    当クリニックでは、事前相談やその後の詳しい検査にて、おおよその治療計画や治療期間をお伝えしています。
  • かみ合わせの治療は保険でできますか?
    保険適用の治療もございますが、患者様のお口の状態によっては自費での治療プランをおすすめする場合もあります。
    事前相談にて、保険治療の場合と自費治療の場合それぞれの費用面でのシミュレーションも可能ですので、お気軽にご相談ください。
  • かみ合わせは一度治療したら安心ですか?
    かみ合わせが整った後は、歯に負担をかけない食生活と適切なお口のケアで清潔な状態をキープしましょう。

    矯正治療後の歯は元の位置に戻りやすいため、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスでは、お口全体のクリーニング、かみ合わせの確認、必要に応じて調整を行います。

    歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、再びかみ合わせが悪くなる可能性がありますので、夜間のマウスピース装着をおすすめする場合もあります。 当クリニックでは、かみ合わせ治療の終了後も、今後の生活について丁寧にフォローしています。
  • かみ合わせ治療を受けるクリニック選びのポイントは?
    かみ合わせ治療は専門的な技術と知識が必要です。当クリニックでは経験豊富な歯科医師が在籍しているため、安心して治療を受けていただけます。
    また、患者様お一人おひとりに最適な治療を提供するために、丁寧な事前相談と、ご要望に合わせたオーダーメイド感覚の治療プランの提案も強みです。
    通いやすいかどうかも重要なポイントですが、当クリニックは恵比寿ガーデンプレイス内(YGPタワー)の4Fという好立地。お買い物ついでに気軽にご通院いただけます。